高校生にもわかる 現代版ジャーナリズムの10原則 (ビル・コヴァッチ&トム・ローゼンスティールの考えをもとに) 真実を追い続けること まず大切なのは「本当のこと」を知ろうとする姿勢。 ただニュースを流すだけではなく、事実 […]
ジャーナリストの条件 ビル・コヴァッチ氏とトム・ローゼンスティール氏 Journalism’s first obligation is to the truth. ジャーナリズムの第一の義務は、真実に対するものである。 […]
写真は、撮影場所の光の色(色温度)に大きく影響されます。人間の脳は照明の色を自動的に補正して「白は白」と認識しますが、カメラは光の色を正直に記録しようとするため、対策をしないと見たままの色にならないことがあります。 光源 […]
「知らない番号から電話…出るべき?出ないべき?」 そんな悩みを一発で解決してくれる神機能「着信スクリーニング」をご存知ですか? これは、GoogleアシスタントやSiriなどのAIが、あなたに代わって電話応対してくれる機 […]
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)と公式サイト(ウェブサイト、ホームページ)での投稿内容は、それぞれが持つ役割と特性に基づいて大きく異なると言われています。 SNS 「瞬間的な出会い」と「情報の拡散」 が得意で […]
企業や団体でSNSを活用する際に、FacebookとInstagramのアカウント作成ルールの違いを理解していないと運用で混乱が起きがちです。 ここでは、両者の基本的な仕組みを整理します。 Facebookの場合 個人ア […]
「ちょっとした操作でも、ショートカットを知っているだけで時間は大きく節約できます。マウスを動かすより、キーをポンと押すだけ。覚えておくと“お、できる人”に見える便利なショートカットを紹介します!」 Windowsの場合: […]
リテラシーの高い投稿者と「5W1Hが明記されている投稿」には強い相関関係があります。 読者視点の理解 リテラシーの高い投稿者は、 「情報は“発信する”だけでなく、“伝わり、動かされてこそ意味がある”」 という視点を持って […]
リテラシー(literacy)とは 「ある分野における情報を理解し、適切に活用できる力」のことです。 もともとの意味 語源的には、「読み書き能力」を意味します。 英語の “literacy” は、「読む(read)」+「 […]
SNSとホームページの役割と価値 ― SNSは「呼び込み看板」、ホームページは「信頼される本店」 ― 現代の情報発信において、SNSとホームページはそれぞれ異なる役割を担っています。 SNSは、興味や共感を呼び起こし、多 […]
最近話題のAI どのように使えるのか・・・。 老体に鞭打って、常に勉強の日々。 さてさて、今回は昨日(2025年7月16日)までの本サイト(g-news.jp)、インスタグラムでハッシュタグ #gnews3776 が付い […]
レンズの性質を知れば、写真はもっと整う スマホ写真、なんか歪んで見えるのはなぜ? テーブルに置いたお気に入りのカップ。 スマホで撮ってみたら、 「あれ?なんだか楕円っぽい……」 「お皿のラインが歪んでるような……」 そん […]
美的観点(感覚的評価) ■きれいな写真 ・色合いや構図が美しい、心地よさを感じる写真 ■上手い写真 ・技術的に洗練されている(露出・ピント・構図など) ■良い写真 ・伝えたいことが伝わる、意図や意味が感じられる 目的別分 […]
写真の大まかな分類 ■きれいな写真 ■上手い写真 ■良い写真 ■きれいな写真 色や光、構図が整っていて、誰が見ても「美しい」と感じやすい。水平垂直、構図を中心に意識するだけで撮りやすい。 その他の部分はカメラまかせでも十 […]
画像エンジンとは? 画像エンジン(Image Processing Engine)とは、カメラの中で撮った映像データを写真として仕上げるための頭脳です。 具体的な働き 撮像素子(センサー)から送られてきた“生のデータ(R […]
目的 カラープロファイル 色を正確に再現するための基準 カメラのモード(ピクチャースタイルなど) 見た目(雰囲気)を好みに仕上げる設定 働き カラープロファイル 色空間(sRGBやAdobeRGBなど)を指定 カメラのモ […]
「ファイル形式(JPEG, PNGなど)」と「カラープロファイル(sRGB, Adobe RGBなど)」は、画像のデータ構造と色の意味づけという異なる役割を持っています。 カラープロファイル(ICCプロファイル)は、色を […]
RGBとCMYKは、 色を表現する方法(カラーモード) ですが、それぞれ使われる目的や仕組みが異なります。 RGB(Red, Green, Blue) =光の三原色で構成される「加法混色」方式。 主な用途 デジタル表示( […]
インベーダー風簡易ゲーム ゲーム画面を一度クリックしてからプレー 矢印キーで移動 スペースキーで発射
12ピースの簡易パズルを制作しました。 ヒント:御殿場市
簡易ブロックゲームを作ってみました。 黒い画面を一度クリックして スペースキーで回転 矢印キーで移動 もしくは下部のコントロールボタンで。