高齢者虐待とは、高齢者がその家族等により生命、健康、生活等が損なわれたりすることです。叩く、蹴るなどの身体的暴力だけでなく、怒鳴る、無視する、必要な世話をしない、医療や介護を受けさせない、年金や生活費を渡さないなどの行為 […]
大規模災害が頻発している近年、被災地では災害ボランティア本部が開設されています。 本講座では、災害についての知識やボランティア本部の運営を学んでいただき、被災者と災害ボランティアをつなぐ活動をする 「災害ボランティアコー […]
支援活動 御殿場市ボランティア連絡協議会は、災害支援活動を継続しています。 東日本大震災以降、7,476袋、373万円の支援を実施。 能登半島地震の復興支援活動を行い、募金を募りました。 ボランティア活動 「災害VC […]
子ども食堂のいま 子ども食堂とは、“子供が一人でも行ける無料又は低額の食堂です。子供の貧困対策・子育て支援・地域づくりを視点とした民間発の自主的・自発的な取組です。全国には公立中学校数を上回る「10,867カ所」・・・ […]
令和7年10月4日(土曜日)御殿場市民交流センター:ふじざくら にて第42回 御殿場市ふれあい広場(ふくしまつり)を開催しました! 沢山の市民にご来場を頂き、大盛況のうちに終えることができました。 ご協力いただきました […]
今年も赤い羽根の季節がやってまいりました 赤い羽根共同募金は、地域の高齢者や障害のある人、子供たちなどに対する様々な地域福祉活動を支える「じぶんの町を良くするしくみ」です。 共同募金は、御寄附いただいた市町村で行われる […]
第42回御殿場市ふれあい広場 〜ふれあいの小さな手から大きな輪〜 ふくしまつり 市民のみなさんと福祉に関係する様々な機関・団体・個人が、一堂に会し、交流し、思いやりの心で明るく住みよい御殿場市をつくるために開催します。 […]
高齢者の通いの場 成年後見制度とは… その他お知らせ 5月14日(水)、玉穂地域福祉推進委員会 中畑南支部が運営するほがらかサロンでは、„運動でリフレッシュ“と題して脳トレ体操や輪投げ、モルックを実施。スタッフ5人と30 […]
ひだまりNo.332が発行されました。 ・令和6年度親子福祉体験を開催 ・令和7年度市社協事業計画 ・感謝のページ ・受講者募集 詳細はコチラ 御社協